前回、ルンバによって家事を自動化する記事を書いてみたけど、特にページビュー数が増えたとか傾向が変わることはなかった。 別にページビューを増やそうと思って書いてないからいいのだけど。 で、今回は、前回に引き続き自分が嫌で嫌で仕方がなかった食器…
最近、家事をやる時間が多いのだけど、この先長い人生少しでもこの時間を減らしたいと思って、細かいことも含めて自動化できる部分を自動化していくことにした。 そして工夫した点などをブログに残すので、やや大げさだが読んだ人の人生の効率化にも貢献でき…
PyCharmを2016.3にアップデートしたら、PyCharm内のTerminalでpipコマンドやcondaコマンド、jupyterなど、各種コマンドが入力できない状態になった。 Preference -> Tools -> Shell Pathに/bin/bash -login -iと設定してとりあえず動くようにしたけど、RubyM…
class Player < ActiveRecord::Base belongs_to :playable, :polymorphic => true end class Video < ActiveRecord::Base has_many :players, :as => :playable end のようなポリモーフィック関連を定義しているとき、 fixtureには、以下のようにかけばよい…
新じゃがいもを使ったレシピ。
qiita.com と同じ症状で悩んでいたが、Mac OS Xのdockerだと、マウントした側のコンテナではファイルの所有者が 1000:1000ではなく、1000:staffになっていたので、 RUN usermod -u 1000 www-data \ && groupmod -g 1000 www-data ではなく、 RUN usermod -u …
docker-composeで作ったコンテナの場合、以下のようにしてbashで接続することができる。 $ docker-compose run <container_name> bash</container_name>